「エム・データ TVスポットアワード 都道府県・市区町村ランキング」を発表

テレビ番組で紹介された都道府県・市区町村別の放送回数ランキング!

テレビの放送内容をテキスト化した「TVメタデータ」を提供する株式会社エム・データ(東京都千代田区、代表取締役社長:薄井司)は、テレビ番組で紹介されたスポット(施設)紹介件数によるアワード「エム・データ TVスポットアワード2024」(※1)に続き、「エム・データ TVスポットアワード2024 都道府県・市区町村ランキング」を発表しました。

当アワードは、2024年の一年間に地上波キー局(関東地区:Eテレ除く)のテレビ番組で店舗や施設、観光地などのスポットが最も多く紹介された地域を、都道府県・市区町村別で集計しランキングにしたものです。ランキングの集計対象(※2)となった都道府県・市区町村ごとの主な紹介スポットも掲載します。

※1:「エム・データ TVスポットアワード2024」プレスリリース
※2:本ランキングは、事件事故や災害報道などで紹介されたケースを除外しております。


■「エム・データ TVスポットアワード2024 都道府県・市区町村ランキング」(1位~10位)の結果は以下のとおりです。




1位 東京都 (38366回)
上野恩賜公園(255回)、フジテレビ(247回)、靖国神社(185回)、テレビ朝日(179回)、東京タワー(169回)、EX THEATER ROPPONGI(163回)、東京スカイツリー(160回)、東京駅(146回)、東京国立博物館(143回)、東急シアターオーブ(137回)

2位 神奈川県 (7454回)
横浜アリーナ(109回)、横浜赤レンガ倉庫(99回)、横浜・八景島シーパラダイス(52回)、鶴岡八幡宮(49回)、小田原城(47回)、新江ノ島水族館(41回)、芦ノ湖(39回)、さがみ湖MORI MORI(36回)、箱根小涌園ユネッサン(32回)、そごう横浜店(30回)

3位 千葉県 (4649回)
東京ディズニーシー(206回)、東京ディズニーランド(162回)、成田国際空港(156回)、幕張メッセ(109回)、成田山新勝寺(104回)、東京ドイツ村(61回)、鴨川シーワールド(41回)、東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル(40回)、東京ディズニーリゾート(40回)、イオンモール幕張新都心(38回)

4位 埼玉県 (3745回)
東武動物公園(62回)、西武園ゆうえんち(44回)、さいたまスーパーアリーナ(42回)、スーパーマルサン・越谷花田店(39回)、大宮ソニックシティ(28回)、ムーミンバレーパーク(26回)、道の駅おかべ(26回)、角川武蔵野ミュージアム(24回)、新鮮市場・東本郷店(23回)、イオンレイクタウンmori(22回)

5位 北海道 (2236回)
五稜郭(31回)、旭川市旭山動物園(30回)、宗谷岬(26回)、大通公園(24回)、札幌市円山動物園(20回)、新千歳空港(20回)、エスコンフィールドHOKKAIDO(19回)、函館朝市(18回)、海の駅おしどまり(17回)、五稜郭公園(17回)、稚内市みどりスポーツパーク(17回)、稚内市北方記念館・開基百年記念塔(17回)、桃岩展望台(17回)、北のカナリアパーク(17回)、利尻町定住移住支援センターツギノバ(17回)、利尻町立博物館(17回)

6位 茨城県 (2026回)
国営ひたち海浜公園(99回)、偕楽園(68回)、道の駅・常総(36回)、牛久大仏(31回)、袋田の滝(25回)、アクアワールド茨城県大洗水族館(24回)、JAXA筑波宇宙センター(22回)、鹿島神宮(22回)、那珂湊おさかな市場(20回)、筑波大学・筑波キャンパス(16回)

7位 静岡県 (2003回)
富士サファリパーク(30回)、伊豆シャボテン動物公園(27回)、三島スカイウォーク(20回)、浜松市フラワーパーク(18回)、伊豆アニマルキングダム(16回)、三嶋大社(15回)、ホテルニューアカオ(14回)、熱海梅園(14回)、富士山本宮浅間大社(14回)、御殿場プレミアム・アウトレット(13回)、熱海城(13回)、熱川バナナワニ園(13回)

8位 大阪府 (1978回)
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(206回)、関西国際空港(47回)、梅田芸術劇場(40回)、通天閣(31回)、大阪城天守閣(29回)、SkyシアターMBS(27回)、あべのハルカス(25回)、なんばグランド花月(21回)、天王寺動物園(20回)、新歌舞伎座(19回)、造幣局(19回)

9位 栃木県 (1966回)
日光東照宮(103回)、あしかがフラワーパーク(61回)、那須どうぶつ王国(51回)、華厳ノ滝(47回)、中禅寺湖(45回)、竜頭の滝(26回)、二荒山神社(24回)、輪王寺(24回)、大谷資料館(17回)、那須ハイランドパーク(17回)

10位 京都府 (1935回)
清水寺(70回)、平等院(36回)、伏見稲荷大社(31回)、ニンテンドーミュージアム(30回)、渡月橋(29回)、八坂神社(24回)、元離宮二条城(23回)、仁和寺(23回)、平安神宮(23回)、賀茂御祖神社(21回)、東寺(21回)









1位 東京都港区 (4936回)
フジテレビ(247回)、テレビ朝日(179回)、東京タワー(169回)、EX・THEATER・ROPPONGI(163回)、六本木ヒルズ(132回)、森アーツセンターギャラリー(105回)、TBS赤坂ACTシアター(82回)、麻布台ヒルズ森JPタワー(82回)、毛利庭園(70回)、六本木ヒルズ展望台・東京シティビュー(66回)

2位 東京都渋谷区 (4769回)
東急シアターオーブ(137回)、代々木公園(107回)、新国立劇場(89回)、渋谷ロフト(85回)、東急プラザ原宿「ハラカド」(78回)、明治神宮(66回)、ハンズ・新宿店(64回)、オーチャードホール(61回)、Shibuya・Sakura・Stage(54回)、ヨシモト∞ホール(54回)

3位 東京都千代田区 (3481回)
靖国神社(185回)、東京駅(146回)、大丸・東京店(75回)、東京国際フォーラム(66回)、ビックカメラ・有楽町店(62回)、皇居(56回)、帝国劇場(56回)、日生劇場(51回)、グランスタ東京(47回)、ヒューリックホール東京(38回)
4位 東京都中央区 (3341回) 明治座(90回)、松屋銀座(83回)、日本橋三越本店(65回)、歌舞伎座(60回)、新橋演舞場(59回)、銀座ロフト(46回)、築地場外市場(43回)、八重洲いしかわテラス(40回)、日本橋タカシマヤ(38回)、浜離宮恩賜庭園(38回)

5位 東京都新宿区 (3065回)
明治神宮外苑(89回)、日本青年館ホール(87回)、東京都庁(73回)、京王百貨店・新宿店(63回)、THEATER・MILANO-Za(53回)、伊勢丹・新宿店(52回)、新宿住友ビル(51回)、国立競技場(45回)、都立明治公園(39回)、牛恋・新宿店(36回)

6位 東京都台東区 (2971回)
上野恩賜公園(255回)、東京国立博物館(143回)、上野動物園(131回)、国立西洋美術館(115回)、浅草寺(108回)、松坂屋・上野店(84回)、東京都美術館(64回)、国立科学博物館(56回)、東京藝術大学大学美術館(33回)、浅草花やしき(29回)

7位 神奈川県横浜市 (2690回)
横浜アリーナ(109回)、横浜赤レンガ倉庫(99回)、横浜・八景島シーパラダイス(52回)、そごう横浜店(30回)、横浜タカシマヤ(29回)、横浜市立よこはま動物園(28回)、業務スーパー・横浜いずみ店(26回)、横浜国際平和会議場(24回)、横浜ランドマークタワー(23回)、横浜ワールドポーターズ(23回)

8位 東京都江東区 (2006回)
豊洲・千客万来(122回)、東京国際展示場(121回)、東京都中央卸売市場豊洲市場(75回)、イマーシブ・フォート東京(69回)、アーバンドック・ららぽーと豊洲(65回)、日本科学未来館(34回)、豊洲公園(33回)、相馬水産(32回)、ダイバーシティ東京プラザ(29回)、キッザニア東京(28回)

9位 京都府京都市 (1644回)
清水寺(70回)、伏見稲荷大社(31回)、渡月橋(29回)、八坂神社(24回)、元離宮二条城(23回)、仁和寺(23回)、平安神宮(23回)、賀茂御祖神社(21回)、東寺(21回)、醍醐寺(20回)

10位 大阪府大阪市 (1550回)
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(206回)、梅田芸術劇場(40回)、通天閣(31回)、大阪城天守閣(29回)、SkyシアターMBS(27回)、あべのハルカス(25回)、なんばグランド花月(21回)、天王寺動物園(20回)、新歌舞伎座(19回)、造幣局(19回)





■「エム・データ TVスポットアワード2024 都道府県・市区町村ランキング」(11位~20位)の結果は以下のとおりです。






■今後の展開予定(案)

今後の計画として、放送エリアごとの放送量を比較する(【例】関東局vs関西局 ランキング」や、過去20年分のTVメタデータを活用した「あの頃ランキング(経年トレンド)」、またスポット以外では、商品や食品・飲料、便利グッズ、楽曲などの「各種アイテムランキング」を生成AIを駆使して集計・発表し、ランキングのバリエーションを拡張していく計画です。

また、TV番組で紹介されたスポットや、その都道府県・市区町村のデータは、TVメタデータを実装した分析・可視化ツール「TV Rank」シリーズの新ラインナップとして「TV Rank SPOT版」を展開予定です。これにより定期的にスポットの露出状況確認やトレンドウォッチ、都道府県・市区町村別のスポット紹介件数、その放送内容の詳細や経年変化を確認可能になります。


「TV Rank SPOT版」による都道府県・市区町村別のSPOTデータイメージ











■当アワードのランキング素材はご自由にお使いいただけます!

店舗や施設のPOPやデジタルサイネージとしてPRにご利用いただけるほか、自治体広報、テレビ番組・ウェブサイト・SNSのコンテンツとしてもお使いいただけます。ご利用になりたい場合は下記Webフォームの「お問い合わせ内容」に「TVスポットアワード利用申請」とご記載いただき、利用詳細内容とあわせてご連絡ください!当ランキングをご活用の際は、データ提供元として「株式会社エム・データ」のクレジット掲載のご協力をお願いします。

お問い合わせフォーム:https://mdata.tv/contact/

POP・デジタルサイネージで店舗・施設をPR / テレビ番組・ウェブサイト・SNSコンテンツとして掲載




■スポットの運営企業、地方自治体のみなさまへ

観光政策やエリアマーケティング、PR施策、町おこし策の一環として、TVメタデータをご活用してみませんか?

テレビで紹介されたスポットを、ご指定のエリア・ジャンルにて調査・分析が可能です。スポット(施設名)だけでなく、エリア・地名(都道府県や市町村など)での集計・分析にも対応できます。災害対応の報道調査・分析ツールや訪日外国人向け多言語翻訳サービスのデータとして、またTableauを利用したオリジナルダッシュボードの提供も可能です。




■TVスポットアワード2024 都道府県・市区町村ランキング

調査期間:2024/1/1(月)~2024/12/31(火)

調査対象:NHK総合(Eテレ除く)、日本テレビ、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビ(東京地区地上波キー局)で放送されたTV番組(再放送番組含む)で紹介されたスポットを対象。

調査方法:対象番組におけるスポット紹介回数を都道府県・市区町村別で集計しランキング
※ 番宣や次回予告等で紹介されたスポットは対象外としています。




■株式会社エム・データが提供する「TVメタデータ」とは?

株式会社エム・データでは、テレビ局で放送されたTV番組やTV-CMを、テキスト化・データベース化して「TVメタデータ」を構築しています。当社データセンターでは常時40名前後の専属スタッフが24時間365日「いつ」「どこで」「何が」「どのように」「何秒間」放送されたかを、当社オリジナルのデータ収集システムを使用しデータの生成を行なっております。TVメタデータは4種類に区分し、「①番組データ(番組放送内容)」「②CMデータ(広告出稿内容)」「③アイテムデータ(番組で紹介された商品情報)」「④スポットデータ(番組で紹介された店・宿・観光地等の情報)」で構成され、ローデータサービスの他に、ランキングコンテンツや調査・集計・分析等のレポートサービス、分析結果を基にしたコンサルティングサービス等があります。


■株式会社エム・データについて

 株式会社エム・データは、テレビ放送(番組およびCM)の放送実績を独自にテキスト化したデータベース「TVメタデータ」を生成して、調査・分析・配信を行うデータプロバイダ・リサーチカンパニーです。民放キー局(在京5局)等と資本提携し、デファクトスタンダードなデータベースを構築しており、主なサービスには、番組やテレビCMの放送内容を詳細に記録した「TVメタデータ」を提供する「①データ配信サービス」、お客様のご要望に応じて調査・分析を行う「②放送実績調査サービス」、放送された話題を露出・報道量等で集計したランキング形式で配信する「③ランキングサービス」、TVメタデータを基点としたビッグデータ解析ツール「④TV Rank」の提供や企業のマーケティング支援、メディアコンサルティング業務等があります。「データで世の中やビジネスを面白く!」をパーパスとして、様々な業界での課題解決に向け、データで貢献してまいります。


■会社概要

株式会社エム・データ(M Data CO.,LTD)
住所  :東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング9階 CROSS OFFICE日比谷内
TEL :03-6826-7060(受電代行)
URL :https://mdata.tv
設立  :2006年1月23日
代表者 :代表取締役会長 関根 俊哉
     代表取締役社長 薄井 司


■本件に関するお問合わせ
https://mdata.tv/contact/

リリースのダウンロードはこちらから


.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.