
2015/1/19
【VODはキャズムを越えたか】その2)視聴促進のポイントは、コンテキストをもたらせるかどうか
前回の記事では、VODで自分が見たい作品を選ぶのは大変だ、ということを書きました。これについて深く考えていくと、“コンテキスト”という概念にぶちあたります。 Contex…
前回の記事では、VODで自分が見たい作品を選ぶのは大変だ、ということを書きました。これについて深く考えていくと、“コンテキスト”という概念にぶちあたります。 Contex…
さてこのメタラボでは、しばらく【動画元年2014】のシリーズで書いてきましたが、年も明けて2015年になったことだし、今度はVODをテーマに何回か書いていきたいと思います…
しつこく今回も動画元年をテーマに書きます。今年2014年はこのキーワードで暮れていく感じですね。 先週の話ですが、このブログサイトの母体企業であるエム・データ社がリリース…
InterBEE の話をだらだら続けてますが、さらにご紹介したい話があります。ほんとうに今年のInterBEE はConnectedという特設コーナーができて、そこだけで…
【動画元年2014】その4)テレビ番組はシェアできない。それは今や不利なことだ! InterBEE で行われたパネルディスカッションをネタに延々書いています。しつこいです…
テレビ局の動画配信について書いてきました。この分野はホットですねえと書いていたら、また新たな熱いニュースが飛び込んできました。産経ニュースのこの記事をご覧ください。 フジ…
今月からはじまったメタラボ。前回は動画配信2014と題して書きました。今回は、その続きです。 動画元年について書くにあたって、ちょうどいいイベントが先日ありました。11月…
今年、2014年は動画元年だ!と言われます。 これに対して、ああまたですか?動画元年って何度目でしたっけ?と揶揄する人もいますね。実際、インターネットが登場して以来、何度…